品川区立の小学校は「学校選択制」をとっていて、希望の小学校を選択することが出来ます。
選んで良いと言われると、悩んでしまって逆に大変なのが学校選択。
制度の実態から、選び方のポイントまでまとめています。
品川区の小学校
学校選択制について
品川区では従来通りの通学区域は維持されつつも、希望する小学校を柔軟に選択できる「学校選択制」が実施されています。
現状、学区外へ通学している生徒はそれなりにいますので、学区外で気になる小学校がある場合には、積極的に学校公開などで足を運び、検討してみてください。
小中一貫校の場合は、バスや電車で通学している生徒もいますし、学校側も定期用の通学証明を発行するなど対応を取ってくれています。
もちろん学校選択はしなくても大丈夫です。
その場合は、自動的に学区域の小学校へ就学指定されることになります。
学区域
学区域の小学校に関してはどれほど希望者の人数がオーバーしていても無抽選ですべて受け入れてもらえます。
- 住所別学区域一覧(小学校・中学校・義務教育学校)(.pdf 、177.0 KB)
- 学校別学区域一覧(小学校・義務教育学校前期課程)(.pdf 、103.6 KB)
- 平成27年度区立小学校児童数・学級数(.pdf 、127.9 KB)
選択できる範囲
「品川・大崎ブロック」「大井・八潮ブロック」「荏原西ブロック」「荏原東ブロック」の4つにわかれ、それぞれのブロック内の小学校を自由に選択することが出来ます。
※学校選択といっても、いわゆる「越境通学」はブロック内のみ可能(小中一貫校を除く)。
※自分の所属するブロックは上記学区域一覧を参考にしてください。
なお、日野学園、伊藤学園、八潮学園、荏原平塚学園、品川学園、豊葉の杜学園の小中一貫校については、区内全域から選択することが可能です。
※原則として区外からの受け入れはありません。
品川・大崎ブロック
- 品川学園 北品川3-9-30
- 城南小学校 南品川2-8-21
- 浅間台小学校 南品川6-8-8
- 三木小学校 西品川3-16-28
- 御殿山小学校 北品川5-2-6
- 城南第二小学校 東品川3-4-5
- 第一日野小学校 西五反田6-5-32
- 日野学園 東五反田2-11-1
- 芳水小学校 大崎3-12-22
- 第三日野小学校 上大崎1-19-19
- 第四日野小学校 西五反田4-29-9
- 台場小学校 東品川1-8-30
大井・八潮ブロック
- 大井第一小学校 大井6-1-32
- 鮫浜小学校 東大井2-10-14
- 山中小学校 大井3-7-19
- 伊藤学園 大井5-1-37
- 立会小学校 東大井4-15-9
- 浜川小学校 南大井4-3-27
- 伊藤小学校 西大井5-6-8
- 鈴ケ森小学校 南大井4-16-2
- 八潮学園 八潮5-11-2
荏原西ブロック
- 京陽小学校 平塚2-19-20
- 延山小学校 西中延2-17-5
- 中延小学校 中延1-11-15
- 小山小学校 小山5-10-6
- 第二延山小学校 旗の台1-6-1
- 後地小学校 小山2-4-6
- 荏原平塚学園 平塚3-16-26
- 清水台小学校 旗の台1-11-17
- 小山台小学校 小山台1-18-24
荏原東ブロック
- 大原小学校 戸越6-17-3
- 宮前小学校 戸越4-5-10
- 源氏前小学校 中延6-2-18
- 戸越小学校 豊町2-1-20
- 旗台小学校 旗の台4-7-11
- 上神明小学校 二葉4-4-10
- 豊葉の杜学園 二葉1-3-40
抽選について
学区域内の生徒は無抽選で受け入れ可能です。
学区外の生徒で希望者が定員を上回った場合には、次の順位で受け入れ・抽選を行います。
- 第一位:在校生の弟・妹
- 第二位:小中一貫校は中学校の通学区域/それ以外の小学校は各ブロック内の通学区域
- 第三位:小中一貫校はブロック内の通学区域
- 第四位:小中一貫校は区内全域
義務教育学校について
施設一体型(小学校と中学校が同じ建物に入っている学校)の小中一貫校は2016年度から「義務教育学校」になりました。
これにともない2016年度から「品川区立小中一貫校○○学園」だった学校は「品川区立○○学園」に名称が変更になっています。
詳しくは義務教育学校についての区からのお知らせをごらんください。
小学校を選択する
- 区立小学校の生活
- 小学校選びの手順とスケジュール
- 学校公開・説明会でチェックしておきたいポイント
- どう選ぶ?どう決める?